古典文法の覚え方

🌸 古典文法の覚え方:5つのステップ

① 全体像をつかむ(文法マップを持つ)

まずは、古典文法がどんなパーツでできているかを知ることが大切です。

  • 活用:動詞・形容詞・助動詞の変化
  • 助動詞・助詞:意味や使い方が決まっている言葉
  • 敬語:尊敬語・謙譲語・丁寧語
  • 係り結び:係助詞があると文末が決まった形になる
  • 識別:「ぬ」「なり」「る」などの見分け

→ まずは「何を覚える必要があるのか」を一覧で見ると安心します。


② 活用は「歌」で覚える

動詞や助動詞の活用はリズムで覚えるのが効果的!

🟡 例:四段活用
未然 連用 終止 連体 已然 命令
「書か・書き・書く・書く・書け・書け」
→ リズムで口に出すのがポイント!

🟢 助動詞の活用も歌っぽく:
例:「けり」= けら/〇/けり/ける/けれ/〇
→ 覚えたら「どんな意味で使われるか」もセットで!


③ ゴロや語呂合わせを活用

覚えづらい助動詞の接続や識別は語呂合わせが効果抜群!

🔵 例:「けり」は連用形接続 →「けりちゃん、恋(連)してた」
🔴 「ぬ」の識別:「打消の助動詞」と「完了の助動詞」
→ 前に用言(動詞など)があれば完了「ぬ」!


④ 実際の文章で「使われ方」を見る

単語だけでなく、「文の中でどう働いているか」を知るのが理解の近道。

📝 教科書や有名古典作品(「徒然草」「枕草子」など)で
→「この助動詞は何の意味?」とチェックする習慣を!


⑤ 繰り返し、でも短く何度も!

古典文法は「何度も目にする」ことが超大事!

  • 1日5分でもOK、何度も音読
  • 小テスト形式で暗記チェック
  • 書いて・声に出して・聞いて覚える

🌟おまけ:古文単語とセットで!

文法と単語をセットで覚えると「読む力」が倍速に!

  • 文法だけでは読めない
  • 単語だけでは文の構造が分からない

→「文法+単語」のコンビ練習が効果的!


✨【目的別】古典文法のおすすめ参考書

🔰 初心者・基礎からやり直したい人向け

①『富井の古典文法をはじめからていねいに』(東進ブックス)

  • とにかく分かりやすい!口語調の解説でスルスル読める
  • イメージ重視で「理解」したい人に◎
  • 文法嫌いでも「これなら読める」と言われる定番

②『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル』(河合出版)

  • 短い問題でコツコツ覚えられるドリル形式
  • 書いて覚える派におすすめ
  • 実戦に強い文法力がつく

📘 本格的に古文を読めるようになりたい人向け

③『望月光の古文教室 古典文法編』(ちくま学芸文庫)

  • 本格派!でも丁寧で分かりやすい
  • 文法を「本質から」理解したい人におすすめ
  • 「なるほど~」と納得できる解説が多い

『マドンナ古文(文法編)』(学研)

  • イラストや図解が多めで視覚的に覚えやすい
  • 語呂合わせも豊富で暗記がラクに
  • 親しみやすさNo.1!

📝 共通テスト・定期テスト対策したい人向け

⑤『古文上達 基礎編 読解と演習45』(Z会)

  • 文法と読解の実戦トレーニングが同時にできる
  • 問題演習で「使える」文法を身につけたい人に◎
  • 難関大志望にも対応できる力がつく

関連記事

TOP