古文単語の覚え方

古文単語って、地味に量が多いし、現代語と意味が違うのもあってややこしいよね。
でも、コツをつかめば覚えるのがグッと楽になるよ!


古文単語の覚え方:王道+裏ワザ

1. 【イメージで覚える】

例)

  • 「あはれなり」 → 意味:しみじみと心が動かされる
    → ただ「感動」って覚えるより、「夜に一人で月を見ててジーンとした」みたいな情景で覚えると記憶に残りやすい!
  • 「いと」 → とても(強調)
    → 「いとをかし」で「めっちゃイイじゃん!」みたいな語感でOK。

2. 【ゴロ合わせで記憶に残す】

  • 「あながち」=むやみに、必ずしも(〜ない)
    → 「あんなガチで無理するな=むやみにやるな」
  • 「やがて」=そのまま・すぐに
    → 「やがて来る=すぐ来る=今すぐ」って覚えると◎

👉「ゴロゴ 一問一答(桐原書店)」や「古文単語ゴロ565」も定番だよ!


3. 【意味が似てる単語をグルーピング】

単語帳ってランダムだけど、自分で「意味が似てる単語」をまとめて覚えると整理される!

📌 例:

  • 「をかし」「あはれなり」=感情が動く
  • 「いみじ」「ゆゆし」=程度がすごい(良くも悪くも)
  • 「いと」「さらに」「つゆ」=強調 or 否定(副詞グループ)

4. 【毎日10語×反復で“長期記憶”化】

  • 1日10語くらいでOK。
  • 3日後・1週間後・2週間後に「復習サイクル」を入れると忘れにくい。
    → アプリ(mikan/古文単語ターゲット)使ってもいいし、自作単語カードでもOK!

例文で出てきたら「こんなふうに使われるのか」って納得感出るし、テストにも直結!

📚 おすすめ参考書:

関連記事

TOP