英語勉強スケジュールの立て方(高校生向け)

🗓 勉強スケジュールの立て方(高校生向け)

① まずは「ゴール」を決めよう

目的具体例
定期テスト数学で90点取りたい、平均80以上
模試・共通テスト英語で偏差値60超えたい
英検2ヶ月後に準2級合格したい
日々の学習習慣週5日は英単語、長文をやる習慣をつけたい

ゴールがあると、逆算しやすい!


②「逆算式」で1週間・1日単位のスケジュールに分解

例:1ヶ月後に英単語600語覚えたい
→ 600語 ÷ 30日 = 1日20語
→ 1日20語 × 3回復習=毎日合計60語の復習が必要

📅 例(平日のスケジュール):

時間内容
朝7:00英単語チェック(10分)
放課後数学の宿題(30分)+英語長文1題(20分)
夜8:00〜英単語復習(20分)+理科の復習(30分)

▶ ポイント:やる量を細かく決めておくとサボりにくい!


③「週間スケジュール表」を作ろう

時間帯\曜日
単語10分単語10分休み
放課後数学英語理科模試復習英作文
単語・復習英文法社会過去問理系教科

▶ 自分で書いたり、GoogleカレンダーやToDoアプリでもOK!


④ 継続のコツ

  • 完璧を求めない!(予定がズレてもOK)
  • 週1で振り返りタイム(できた・できなかったをチェック)
  • やる時間帯を固定すると習慣化しやすい
  • カラーやスタンプで見やすく・楽しく!

📱 おすすめ無料ツール

  • Studyplus(勉強時間の記録・グラフ化)
  • Googleカレンダー(予定管理)
  • Notion(スケジュール+勉強記録を一括管理できる)
  • TimeTree(家族と共有できる予定表)

関連記事

TOP